De(s)cent
概要
古代ギリシャで都市という*テクノロジー*が人間によって発明され人々が取り入れる中 時を同じくして発明されたのは民主主義という合議システムである。人口増加によって、 ハードウェアとして土地を機能ごとに整理するニーズに対して、ソフトウェアとしては 、集団で同じ場所に住むための決め事を執り仕切る、コラボレーションの仕組みが必要だ ったという見方ができる。1
2500年早送りして、少子高齢化・人口減少社会は現行の方法論として我々が採用している 資本主義の前提である「終わりなき成長」の是非を私たちに問いている。(日本国民の) 人口減少を現象としてとらえ、そこからの介入はA.Iであれ、移民政策であれ、基本的に 他者の導入が関わってくる。さらに複雑化するであろうこうした集団での意思決定に対 して、現行のシステムをアップデートする方法を模索してみたい。失意に溢れた終末論に 溺れるわけでもなく、中央を卑下して過激な革命を宣言するでもなく、あるいは技術に すがりメカニカルに克服する方法でもなく、トップダウン(Descent)と寄り添う「感じの いい」(Decent)脱中心論(Decentralization)を標榜する。
都市は一つのシステムであり、都市をもってひとつのコンピュータと捉えることもできる だろう。この視点に立った時に、昨今の注目を集めているデータサイエンスを基軸した データ・オリエンテッド・プラニングが実際の都市とその計画手法にどのようにリリース されうるかを考えるべきである。
具体的には二つのフォーカスポイントを設定する。
Interview Series
各所での議論と平行して、識者とのインタビューを通じて、上記の理解を深めて行きたい。